5月29日(木)に、税理士の先生をお招きして租税教室を行いました。
社会科の学習で、税金が様々な公共事業に使われていることを学んでいましたが、
お話を聞いて改めて税金を納めることの大切さがわかった6年生です。
お話の途中で、1億円のレプリカが登場!みんな大喜びでそのアタッシュケースを持っ
て、「重い!」と驚いていました。5月29日(木)に、税理士の先生をお招きして租税教室を行いました。
社会科の学習で、税金が様々な公共事業に使われていることを学んでいましたが、
お話を聞いて改めて税金を納めることの大切さがわかった6年生です。
お話の途中で、1億円のレプリカが登場!みんな大喜びでそのアタッシュケースを持っ
て、「重い!」と驚いていました。生活科「ぐんぐんそだてわたしの野さい」の学習で、ミニトマトを育てます。
植える前に、種を袋から取り出しました。「小っちゃい!」「これ、トマトの中にあるやつだ。」「気をつけないと、なくしちゃいそう。」と話しながら観察しました。
種を植えてうっすら土を掛け、じょうろで水を掛けたら終了です。子供たちは、「早く芽が出ますように。」と心を込めて水をあげていました。
雨のために延期となっていた、1・2年生合同での交通安全教室を4月28日(月)に行いました。
歩行者用信号が青になる前に、自動車用の信号が赤に変わることを知り、校舎内の手作り信号をよく見て横断歩道を渡れました。これからの登下校に生かし、信号をよく見て渡り、安全に気を付けてほしいと思います。