19日(木)に,社会科「自動車をつくる工業」の学習で,大衡村にあるトヨタ自動車東日本 宮城大衡工場の見学に行きました。
学校の授業では,自動車をつくる工程や効率よく作業を進める工夫,できた自動車の輸送の方法などについて学習をしていましたが,実際に溶接や組み立てをしている様子を見学し,子供たちからは「すごい!」という驚きの声が聞こえてきました。
見学をして分かったことをまとめた後は,日本の工業生産と運輸・貿易の学習に進みます。日本の工業の特徴について,しっかり学ばせていきたいと思います。
19日(木)に,社会科「自動車をつくる工業」の学習で,大衡村にあるトヨタ自動車東日本 宮城大衡工場の見学に行きました。
学校の授業では,自動車をつくる工程や効率よく作業を進める工夫,できた自動車の輸送の方法などについて学習をしていましたが,実際に溶接や組み立てをしている様子を見学し,子供たちからは「すごい!」という驚きの声が聞こえてきました。
見学をして分かったことをまとめた後は,日本の工業生産と運輸・貿易の学習に進みます。日本の工業の特徴について,しっかり学ばせていきたいと思います。
今年最後の「節子さんのお話会」がありました。
指を使ってわらべうたをうたったり,お話を聞いたり楽しい時間を過ごしました。
最後に円になってお手玉回しをしました。なかなかリズムに合わず,苦戦していました。
「金のおやつ」を御覧になってください。
今日,ふたばエンゼル幼稚園との交流会がありました。今まで1年生が作ってきた,生活科の秋のおもちゃを使ってお店やさんを開き,幼稚園児を楽しませました。会を通して,子供たちは相手意識を持って話すことができるようになり,大きく成長が見られました。
13日(金)に,行政書士による特別授業「インターネットと著作権」についての学習を行いました。子供たちもよく利用しているインターネットについて,著作権というものがありそれは守らなくてはならないこと,そしてインターネットはルールを守って使うことを,改めて学ぶことができました。学校で情報端末を使うときだけでなく,家で動画を見たりゲームをしたりするときにも学んだことを生かせるようにさせたいです。
合わせて行政書士とはどういう仕事なのかについても聞くことができ,「行政書士の仕事に興味を持った。」「そういう仕事があることが分かってすごいと思った。」など,身近な法律の専門家の存在に気付くこともできた5年生でした。
家庭科「食べて元気に」の学習で,今度はみそ汁を作りました。
煮干しでだしを取り,みそ汁の実は,大根・ねぎ・油揚げ,そして彩りを考えて小松菜をプラスしました。グループで分担して調理を進めましたが,3回目の調理実習ということで,どのグループも手際が良く,予定の時間より早く完成し,おいしくいただくことができました。
今回は,だしの良さも学ぶために,だしを入れないみそ汁と,かつおぶしや干し椎茸でだしをとったみそ汁と味を比べてみました。「味が違う!」「かつおだしがおいしい。」「だしが入らないとちょっと…。」など,だしの違いによる味の変化に気付くことができました。
最近は,だしパックや顆粒のものなど,簡単にだし汁が作れるものもあることを伝えました。おいしいみそ汁を,ぜひお子さんと一緒に作ってみてください。
国語「むかしばなしをしょうかいしよう」の学習で,仙台市図書館ブックトークボランティア「ランプ」さんによるブックトークを行いました。
一つ目のテーマは「たのしい,おいしい,むかしばなし」。おもちやおだんごなど,むかしばなしのおいしい場面が次々に登場します。
二つ目のテーマは「おんがえしのおはなし」。「恩返しと言えば?」と聞くと,子供たちは声を揃えて「鶴!」と答えます。でも今日の恩返しのお話は,タヌキだったり猫だったり・・・。予想を覆す展開に,子供たちはどんどん引き込まれていきます。
泉図書館の方がいらして,ブックトークを行いました。
テーマは「はるかなる宇宙の旅」でした。
月へ着陸したアポロ宇宙船の話や小惑星探査機「はやぶさ」の活躍など宇宙への夢が広がる話を聞かせていただきました。
宇宙に関する本を50冊お借りしました。活用させていただきます。
12月に入り,「11月家庭学習カード」が提出されました。
お家の方からのコメントを読ませていただくと,
〇お手伝いを進んでするようになった。
〇自主学習,音読をがんばっています。
▲音読、お手伝いがんばってください。
▲言われなくても宿題に取り組もう。など
ありました。
また,メディアを使う時間や寝る時間を自分で決めることはまだ難しい子もいたようです。これからも引き続き励ましのお声がけをお願いします。