2025年6月26日木曜日

【1年生】給食試食会がありました!

  6月26日(木)は、1年生の学年行事、給食試食会でした。

 学年委員さんの準備のもと、南吉成センターから栄養士さんを招き、給食試食会に御参加いただいた保護者の皆様に向けて、栄養についての御講話をいただきました。講話を聴いた後に、実際に本日学校で出されている同じメニューの給食を食べてもらいました。保護者の方からのアンケートでは、「具だくさんスープは出汁の味がしっかりついていて美味しかった」「薄味なのに美味しかった」「これから塩分を考えて味付けを工夫したい」との意見が見られました。

 試食会の後は、こどもたちの給食を食べている様子を参観しました。こどもたちは、給食を楽しそうに食べている姿を見てもらい、とても嬉しそうにしていました。


【1年生】せつ子さんのお話会!

  6月26日(木)は、せつ子さんのお話会がありました。

 絵本だけではなく、手遊びもたくさん行いました。いっちゃんいちにち、にこにこと。前回やった手遊びを覚えていたこどもが多く、みんな楽しんで取り組みました。

 手遊び歌、数数え歌、たくさんのわらべ歌に触れ、最後にはみんなで昔遊びを楽しみました。


【2年生】こんなもの見つけたよ

  国語「こんなもの見つけたよ」の学習で、作文を書きました。

組み立てメモをもとにして、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを意識して文章にします。

書き終わったら、こどもたちが楽しみにしている「読み合い」の時間です。

「虫のこと」「空のこと」「ツバメの巣のこと」「マンホールのこと」「貝殻のこと」・・・

 みんな、友達が見つけたものに興味津々で、教室中の机を回って作文を読んでいました。

 初めて知ったことや分かりやすかったところを付箋に書いて友達に伝える活動にも、積極的に取り組む姿が見られました。

 



2025年6月19日木曜日

【1年生】プール開き!

6月17日(火)は初めてのプール。6年生と一緒にプールに入りました。
シャワーを6年生と一緒に浴び、プールの中にも一緒に入り、6年生がいることで安心して入ることができました。暑さのため短い時間でプールからあがることになりましたが、こどもたちの表情から、本当に楽しい時間を過ごすことができた様子が感じられました。
 今回のプールやスポーツテスト、朝の時間や休み時間など、今まで6年生にたくさん助けてもらったことをお手紙に書いて、クラスごとに6年生に届けました。

2025年6月12日木曜日

【2年生】いろいろ色水

 図工「ならべて見つけていろいろ色水」の学習をしました。

 まず、絵の具を蓋の中に少し入れます。次に、水を入れたペットボトルに蓋をして振ると・・・

「イチゴジュースできた!」「白も混ぜてイチゴミルクにしよう。」「コップに注いで並べよう。」

「外に置くと、光が当たってキラキラするね。」

好きな感じを見つけたら、クロームブックで写真を撮って残すことにしました。
こどもたちは、思い思いに色水遊びを楽しんでいました。




2025年6月10日火曜日

【1年生】がっこうにいるひとと、なかよくなろう!

  6月10日(火)は、生活科の学習で3回目の学校探検を行いました。

 今回の学校探検では、グループごとに職員室にいる先生方や養護教諭、技師、図書の先生にインタビューし、どんな仕事をしているかを聞きに行きました。話を聞きながらメモを取る姿に成長が感じられました。







【1年生】ランプの会のブックトークがありました!

 6月10日(火)は、仙台市図書館ブックトークボランティア「ランプ」のブックトークがありました。テーマは、「助け合っていこう」「ことばともっとなかよしになろう」の2本です。

 お話を真剣に聞いて、物語の続きを読みたい気持ちになったこどもたち。これから1か月間、仙台市図書館から借りた本を教室前に置いているので、たくさん読ませたいと思います。いろいろなお話に触れるよい機会となりました。




2025年6月9日月曜日

【6年生】自分づくり夢教室

6月9日(月)に、自分づくり夢教室を行いました。

講師は、フリーアナウンサーのなべくらみほさんです。始めは緊張した様子の6年生でしたが、なべくらさんの素敵な声と楽しいお話に、大盛り上がりの45分間でした。

楽しいお話の中にも、なべくらさんは自分の体験を交えながら、「夢を叶えるために応援は力になる。自分の応援団をたくさんつくろう!」と 呼びかけていました。その言葉は、多くの子供たちの心に深く残ったようです。