2024年11月28日木曜日

【4年生】学年行事

 今日の6校時目は,学年行事として,助産師さんと保健師さんをお呼びして,親子で「生命の誕生」について学習しました。

 命はひとつであり,子供たちがかけがえのない存在であることを学ぶことができました。




2024年11月27日水曜日

【4年生】南っ子スペシャルタイム

 今日は,南っ子スペシャルタイムでした。

4年1組「サスケ」,4年2組「ニコニコランド」のお店をそれぞれ開きました。

たくさんのお客さんが来て,たくさんの笑顔が見られました。

楽しい一日になりました。





2024年11月25日月曜日

【5年生】本の世界へ! ~ブックトーク~

 11月25日(月)に,仙台市図書館ブックトークボランティアの方をお招きして,ブックトークを行いました。

テーマは古典。「今も昔も思いは同じ ~古典は決して古くない~」と題して,枕草子や源氏物語,今昔物語などを紹介していただきました。古典というと難しいイメージがありますが,すてきな人に恋をしたり人をうらやましく思ってちょっと意地悪な気持ちになったりするのは,今も昔も変わらないというお話をしていただき,古典の作品の世界が,少し近くに感じられました。

後半はみんなで読書タイムです。いろいろな本と触れ合うことができた時間でした。



【4年生】心のバリアフリー

 今日の総合的な学習の時間は「心のバリアフリー推進事業」の一環として,

義足のランナー(松本 功さん),義肢装具士(宮内博之さん)をお呼びしました。

お話だけでなく,代表者による義肢の体験やいっしょにランニングをしました。

活動を通して,心のバリアを取っていく大切さを学んでいたようです。





2024年11月24日日曜日

【2年生】南中山市民センター

 生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で,南中山市民センターへ行きました。

 会議室に荷物を置いたら,館内探検のスタートです。1階の図書室は,登録すれば子供も利用できます。職員の方が貸し出しカードを整理しているのを見て,バーコードの貸し出しシステムしか知らない子供たちは興味津々の様子でした。

 1階の研修室では麻雀の勉強会が開かれていました。「麻雀やったことある!」という子も。麻雀の雀の字は「すずめ」と読むことを講師の方から教えていただきました。

 体育館の壁には収納式のステージがあります。「どうやって出すのかな?」答えは「人の力で引っ張ります。」

 2階では,ヨガ,茶道,絵画の3つのサークルが活動していました。活動中にも関わらず,お話させていただいたり,体験させていただいたりと,めいっぱい交流することができました。



 帰りに玄関で小1サポーターさんに偶然遭遇し,またまた大喜びの子供たち。市民センターが,地域の交流の場・生涯学習の場であることを体感できた一日でした。

【5年生】ご飯を炊いてみよう

11月22日(金)に,調理実習を行いました。作ったものはご飯です。

家庭科「食べて元気に」の学習の一つで,和食の基本であるご飯がどのようにしてできるのかを観察しながら,ご飯の炊き方を学びます。

家庭では炊飯器で炊くことが多いですが,今回は米がどのように炊けていくのかを見るために,ガラスのなべを使い,ガス火で炊きました。米がなべの中で踊るように動いているのを面白そうに見ていたり,蒸気が吹き上がったときには「わあっ!」と驚いたり,にぎやかに実習を行っていました。

家庭科室内にいい香りがしてきて,炊きあがったご飯を「おいしい。」「ちょっと硬かったかな?」などと友達と話しながら試食していました。

吸水や水加減の大切さなども学びました。御家庭でも,ぜひお子さんと一緒にお鍋でご飯をたいてみませんか?


2024年11月19日火曜日

【4年生】体の成長とわたし

 4年生の保健「体の成長とわたし」の学習に入っています。

昨日は2組,今日は1組が,養護教諭から思春期に体にあらわれる変化について学習しました。

次時は,体の中に起こる変化について詳しく学習を進めます。




2024年11月18日月曜日

【5年生】食に関する学習

 11月18日(月)に,南吉成学校給食センターの栄養士の先生をお招きし,食に関する学習を行いました。

 テーマは「食品のグループと働きについて知ろう」。家庭科の「食べて元気に」の単元で学習する五大栄養素の働きについて,栄養士の先生から詳しく説明をしていただきました。

 学校の給食は五大栄養素がしっかりととれるように考えられていること,普段の食事も栄養を考えて食べるようにするとよいことを学び,改めてバランスの良い食事をすることの大切さを感じた5年生でした。





2024年11月12日火曜日

【2年生】南中山児童センター

  生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で,南中山児童センターに行ってきました。

 はじめに,所長さんや職員の方の説明を聞きました。普段児童センターのことをよく知っている子も,児童センターの役割や職員の方々の仕事に対する思いを聞き,改めて「そうなんだ。」「知らなかった。」と呟いていました。館内を案内してもらった後は,遊びタイムです。遊戯室でバスケットボールをしたり,外で一輪車をしたりとたくさん遊びました。


2024年11月1日金曜日

【4年生】音楽発表会を終えて

                         
 本日は雨の中,音楽発表会にお越しいただきありがとうございました。

 ☆子供たちの感想を一部紹介します。

・私はちょっと緊張していました。でも,わくわくが勝って、思わず笑顔になってしまいました。

・夏休み明けの時は,吹けなかったけれど、休みの日にがんばって練習したので吹けるようになりました。吹けたときは,とてもうれしかったです。

・ソプラノと合わせると自分でも鳥肌が立つくらい上手になり,たくさん練習してよかったと思いました。

・楽譜を見た瞬間にぜったいに弾けないと思ったけど,頑張っている友達がいて、がんばろうと思いました。いっぱい練習して弾けるようになりました。

・一組とも練習して,たくさんがんばりました。うまくいったときは(やったあと)胸があつくなりました。

・音楽発表会が終わって、ほっとしたような寂しいような気持ちです。でも,このうえない最高の思い出になりました。

【4年生】明日は音楽発表会

 いよいよ明日が音楽発表会(保護者の部)となりました。

今日が最終練習日でした。

校長先生も見に来てくださって,アドバイスをくださいました。

 明日,4年生の「ハーモニー」を,楽しみにお聞きください。お待ちしています。